阿蘇たかな漬について

阿蘇の火山の恵みを受け、冷たい雪の中で冬を越して育った「阿蘇たかな」。辛味と風味が特長です。

私どもの住む阿蘇は、標高約500mにあり、南国九州とはいえ夏は涼しく、冬は積雪も珍しくなく寒さの厳しい気候です。また、活火山『阿蘇山』の世界有数の大きさを持つカルデラの中で人々は生活しています。この限られた土地で栽培されるのが『阿蘇たかな』です。もともとはからし菜の一種だという説がありますが、この風土と火山の恵みによって生まれたのが『阿蘇たかな』だといわれています。

『阿蘇たかな』は、阿蘇地方の稲刈りの後、10月頃に種をまきます。それが芽を出し、10cmほどに葉を広げます。そのままの状態でじっと冬を越します。雪に埋もれ、まるで冬眠するかのように春を待ちます。これが『阿蘇たかな』の辛味や風味を貯えるもとだと思われます。春先の暖かい雨が降るとそれまでじっとがまんしていた茎がぐんと伸びます。

その一気に伸びたやわらかい茎の部分を確かめながらポキッと一本一本手で折ります。
この事から『阿蘇たかな』の収穫を『たかな折り』と呼びます。これが阿蘇の春の始まりです。

志賀食品では、契約農家の方々が作られた『阿蘇たかな』を阿蘇の土地で漬けております。正真正銘、阿蘇生まれの阿蘇育ちです。
寒さが厳しい阿蘇の土地では、冬場の作物が育たず常備食として古くから『阿蘇たかな』をそれぞれの家庭で漬けておりました。それを商品化して販売し始めたのが私ども志賀食品でした。当時は全く知名度が無く、どこに販売に言っても「そんなにやせた肥料がきかない高菜はいらない」とお断りになられたと聞いております。しかし、昭和39年の阿蘇やまなみハイウェイの開通により、阿蘇に観光客の方々がたくさん来られお土産品として徐々に名前と味を覚えていただくようになりました。最近では、地域ブランドとして商標登録をいただく事となり感謝申し上げる次第です。
 

たかなの種類

私どもでは、三種類のたかなを漬けております。それぞれの特徴に合った漬け方でお召し上がり下さい。

阿蘇たかな

阿蘇地方独特のたかなです。阿蘇の土壌と気象条件等のもとに、この地域だけで栽培収穫できるたかなです。

浅漬けした新漬けと、三ヶ月以上ねかせ乳酸発酵・熟成した古漬と二通り楽しめます。

新漬は、3月中旬〜4月末ごろの販売期間が限定されますが、古漬けは、7月ごろにその年のものが漬け上がり、一年中販売いたします。 どちらも阿蘇の香りを存分に味わいください。

熊本たかな

こちらも春先に収穫するたかなですが、九州全般で栽培されます。一般的に言われるたかな漬はこちらの方で、茎も肉厚で葉もかなり大きいものです。私どもでは、熊本県益城町地方で栽培しております。

三ヶ月以上じっくり熟成した古漬で販売いたします。鼈甲色に輝くたかな漬のファンもたくさんいらっしゃいます。

また、中華料理やいろいろなお料理にもアレンジしやすいたかなです。

ちりめんたかな

冬場に収穫されるたかなです。葉が縮れて着物地の縮緬に似ていることからこの名前が付いたといわれております。熊本県益城地方と阿蘇地方で栽培しております。茎のシャキッと感とピリッとした辛味のある葉が特長です。

かぼすをかけてお召し上がり下さい。こちらは、浅漬のみで食されるたかなです。11月から1月中旬ごろまで販売します。

上部へ戻る